Dr.関塾 世田谷粕谷校 最寄:千歳烏山,芦花公園

新着情報 / お知らせ

新着情報

新着情報 / お知らせ


新着情報 / お知らせ

行事日 : 2016年04月15日

春期講習終了

春期講習も終わり、いよいよ新学期が本格的に開始しました。
すでに入学されている方はもちろん、まだ入塾されていない方も
ドクター関塾粕谷校で一緒に勉強しましょう。

特に新中学1年生で英語を受講する方に限り、
電子辞書のプレゼントがあります。
その他、特典もございます。

この際、ぜひ、いかがですか?

入塾に際し不安な方は、是非、一度お越しください。
色々な不安が解決することと思います。
お待ちしています。

ただいま、入塾生のみならず、講師も同時募集しています。
どうぞよろしくお願いします。

ご入学・ご進級おめでとうございます!

ご入学・ご進級おめでとうございます!

いよいよ新学年を迎える4月となりました。
新しい学校、新しいクラス、新しい担任、新しい友だちなど、
全てが新しいものに囲まれ、期待と同時に不安も大きいことと思います。

こうした期待と不安の入り混じった新たな環境のなか、
学校生活がスタートします。
お子さんだけでなく、保護者のみなさまも学校の勉強が不安の一つと
感じていらっしゃるのではないでしょうか。

新しいもののなかに教科書があります。
学校の授業についていけるようにしたい、教科書内容をしっかり理解したい、
分かる嬉しさ・解ける楽しさを体験したい、させたい、
新学年を順調にスタートさせたい…など様々だと思います。

こうした個々の要望を叶え、課題を解決するために、
Dr.関塾 粕谷校の完全個別指導をぜひご利用ください。

前学年までの復習をしたい、新しい教科書の予習をしたい等々、
一人ひとりに合わせてご指導させていただける「完全個別指導」に
遠慮なくご相談ください。

教室スタッフ一同、多くの参加者をお待ちしております。
『期待と不安』を『期待と安心』に変えられるように、
関塾で新年度をスタートしましょう!


同時に、講師も募集しております。
お電話を、お待ちしております。
   TEL: 03-5316-5219

受験体験記 都立青山高校

都立 青山高校に、みごと合格した生徒より、
後輩の皆さんへ、メッセージが届きました。
紹介致します。

2016年3月
受験 体験記  都立 青山高校合格 T・H君

 私は、クラブ活動に夢中でしたので、本格的に受験勉強を始めたのは、中学3年の夏休みからでした。 私は、どうしても国語が苦手で、作文がどうしても上手く書けませんでした。しかし、自分としては、苦手な事があるのが当然で、その分得意な科目で、カバー出来れば大丈夫と考えました。
 試験当日は、当然緊張しました。そこで後輩の皆さんは、何か自分が落ち着けるアイテムを持っていくと良いと思います。受験勉強は、本当に大変です。だからこそ、志望校を選択するときには、「自分が楽しめる」と思う学校を選ぶことが、何よりも大切だと思います。

後輩の皆さんもこれから、自分の志望校の合格目指して、私たちと共に頑張ってみませんか。

入塾希望者の方、お電話をお待ちしております。
TEL: 03-5316-5219

教室床アフター

教室床アフター

此の度、武岡塾頭の意向で、教室の床の張り替えをいたしました。
開校9年目なので、ささくれもあった教室の床が、なんと
こんなに、きれいになりました。
床が素敵になったので、教室の雰囲気も良くなり、生徒さん達からも好評です。

教室床ビフォア

教室床ビフォア

此の度、武岡塾頭の意向で、教室の床の張り替えをいたしました。
開校9年目なので、ささくれもあった教室の床が、な・な・なんと

行事日 : 2015年03月10日

受験 体験記

粕谷校に通っている、A中学3年生の女子Bさんに、
都立高校入試を体験したときの、気持ちを聞いてみました。
後輩の皆さまに向けてのアドバイスです。
以下は、その記録をそのまま書き記しました。

 私は、「受験勉強、頑張ったな。」という感覚はあまりありません。
勉強は、嫌だと思いながら取り組んだって身になりません。受験勉強は、
誰もが通る道だと、早々にあきらめるのがいいと・・・・。
 勉強は誰のためでもなく自分のためで、
これからも、一生付きまとってくるものです。
嫌よ嫌よと避けて通り、後悔するのは自分です。

「受験はチームプレーだ。」とよく言います。
全くその通りだと感じました。
自分が受かれば、家族も、クラスメートもみんな喜んでくれます。
しかし、落ちてしまえば、応援してくれたみんなを悲しませてしまいます。
私は、受験勉強後半、「こんなにたくさんの人が応援してくれているのだからとても落ちることなどできないな。」と感じていました。
それは、プレッシャーでもあるけど、原動力にもなります。
勉強中も、「みんなこうやって勉強しているんだな。」と思うと、
緊張や焦りも少し解消されました。孤独な戦いは辛いです。
 
 私の勉強スタイルは、「やりたい時にやりたいだけ、やりたいものをやる。
やりたくない時は、やらない。」といったものでした。
この方法の良し悪しは別として、私はこの方法で特にストレスも焦燥感も
感じることなく、のびのびと取り組むことが出来ました。
「やれる」とおもったときは、なりふり構わずやる。
気付いたら夜のご飯を食べていないとか、夜中とか良くありました。
逆に、やりたくない時は、ゲームやったり好きなことをやってました。
ずっと机に向かっているのは良くない。集中力がそがれました。

 本番もそんな気を張る必要はないかと。
周りは全員バカだと思うと気が楽です。
私の場合、休憩時間には、翌日の学年末テストの勉強をしていました。
それでリラックスできた気もします。

 とりあえず、気ままにやればいいんじゃないかなと。
私の場合、高望みしなかったからかも知れませんが、
ガリ勉になったって得点率は上がりません。
月並ですが、やはり「コツコツていねいに」が一番の近道だと思います。